子供の歯並び・小児矯正

小児矯正について

子供の矯正治療は、永久歯の生え揃う前に永久歯の生える顎のスペースを作ってあげる予防的な矯正治療といえます。また、そもそも歯並びが悪くならないように、歯並びに悪い影響を及ぼす癖などを改善する指導も行います。

矯正治療は基本的に何歳になっても可能ですが、できるだけ早期に治療を開始すると、顎の成長の力を利用して矯正治療ができるため、理想的な治療を行うことができます。

 

矯正治療専門サイトで詳しく見る

一期治療と二期治療

一期治療について

一期治療は、乳歯と永久歯が両方とも生えている時期(混合歯列期)に行う小児矯正なります。まだ生え変わっていない永久歯を正しい位置に誘導していく治療や、顎の成長を促して永久歯の並ぶあごのスペースを確保するための治療などを行います。まだ成長期にある大切な時期この時期に、上下の顎のバランスや顎の幅などを整え、将来理想的な歯並びが作れるようにしていきます。

二期治療について

二期治療は、全ての歯が永久歯に生え変わってから歯並びを改善していく治療です。成長期を終えて骨や顎の成長が止まってから行う矯正治療で、治療方法は成人矯正と変わりありません。

矯正治療専門サイトで詳しく見る

不正な歯並び(不正咬合)とは

歯並びが悪いことを「不正歯列」「歯列不正」などといいます。不正な歯列を改善するための歯列矯正を希望される患者様は、その多くが「歯並びが悪いので見た目を良くしたい」という理由で治療を希望されます。

実は、不正な歯列では、見た目だけでなく様々な問題点が存在している場合があります。

不正な歯列の主な種類

不正な歯列のデメリット

プラークコントロールが難しくなりがち

不正な歯列の場合、歯ブラシの届きにくい部分ができる傾向があり、そのためプラークコントロールが十分にできでいないケースが多々あります。プラークがたまりやすくなることで、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。

食事の時に噛みにくい

不正な歯列の場合、歯と歯が正しく当たらないことにより食べ物を噛み切る、すり潰す、といった基本的な咬合機能が低下している場合があります。

歯や顎に余計なストレスがかかりやすい

不正な歯列の場合、歯に無理な力が加わって、その結果、特定の部分がすり減ってしまう(咬耗)ことがあります。また、歯だけでなく顎の関節にも影響が出て、顎関節症になる場合もあります。

口元のコンプレックスにつながることも

歯並びが悪いことで、思い切り笑えなかったり、精神的なコンプレックスになることも少なくありません。

矯正治療専門サイトで詳しく見る

小児矯正の方法

早期咬合誘導

幼児期には、受け口=反対咬合は、自然治癒されることもあります。その自然治癒率は、2歳児で約50%、3歳児で約6%です。受け口=反対咬合は、放置しておくと下顎が過成長してしまうことにより、顔貌などへの影響も出てくるため、3歳児からの受け口改善をおすすめいたします。受け口=反対咬合は、舌が上あごに付かず、下の前歯を前方に押している状態です。この状態では、上顎は大きくならずに、下顎がより成長してしまい、大きく長くなってしまいます。このような場合、マウスピース型の装置を使用して、早期咬合誘導を行うことで、1年程度で効果が見られます。3歳児の場合にはできないこともありますが、4、5歳になると早期咬合誘導ができるケースが多くなります。就寝中に使用します。

拡大床

歯の並ぶスペースを作ってあげるための治療

成長期のお子様の場合は、プレートやワイヤーでできた拡大装置を用いて上顎や下顎を広げ、抜歯をせずに歯を並べるためのスペースを確保して行う矯正治療が可能です。不正咬合(悪い歯並び)は顎の骨と歯の大きさのバランスの不調和により起こります。すなわち、顎の骨が小さいために歯が並びきらず、歯並びがバラバラとなってしまうのです。通常の矯正では歯を綺麗に並べるためのスペースを確保するために抜歯などの処置を必要とするのに比べ、拡大装置を用いる矯正では顎の骨自体を横方面に広げることにより、歯を抜かずにスペース不足を解消します。

顎を拡大する矯正の最大の利点は、歯を抜かずに矯正治療を行えるということです。拡大装置で顎をゆっくりと押し広げていく治療ですので、発育途中のお子様に適しています。

歯の並ぶスペースが足りないと歯並びが悪くなる

歯の並ぶスペースが足りないと歯並びはガタガタになる

歯の並ぶスペースを広げてあげることでキレイに歯が並ぶ

矯正治療専門サイトで詳しく見る


●歯周病の治療  ●むし歯の治療  ●メタルフリー治療  ●インプラント治療
●歯列矯正  ●義歯・入れ歯  ●お子様の治療・予防
●定期検診・メインテナンス  ●歯を今よりも白くする