料金表・その他
料金表
※料金は全て消費税込の金額です
ホワイトニング
クリニックタイプホワイトニング(6歯) ・施術90~120分+カウンセリング30分 ※当クリニックでホワイトニングを行います | ※12歯 38,500円 | |
ホームタイプホワイトニング ・1回の来院所要時間15~30分+カウンセリング ※合計3回来院必要 ※ご自宅で患者様ご自身でホワイトニングを行います | ※全ての歯 | |
デュアルタイプホワイトニング(クリニック6歯 / ホーム全ての歯) ・1回の来院所要時間15~120分+カウンセリング ※合計3回来院必要 ※当クリニックでホワイトニングを行います ※ご自宅でも患者様ご自身でホワイトニングを行います | クリニック12歯 60,500円 |
クリーニング
デンタルクリンコース ・施術60分+カウンセリング15分(初回のみ30分) 着色・歯石・プラーク除去 / 口臭対策 / ケアアドバイス | ※全ての歯 | |
ステインクリンコース ・施術40分+カウンセリング15分(初回のみ30分) 着色・プラーク除去 / 口臭対策 | ※全ての歯 | |
プラーク・歯石クリンコース ・施術30分+カウンセリング15分 歯石・プラーク除去 / 口臭対策 | ※全ての歯 | |
クイックコース ・施術30分+カウンセリング15分 歯石・プラーク除去 / 口臭対策 | ※前歯上下 |
プロ歯磨き
プロフェッショナル歯磨きコース ・施術15分+カウンセリング15分 ※歯科衛生士が歯のすみずみまでブラッシング ※歯石や着色除去ではありません | ※全ての歯 | |
良い子の歯磨きコース(お子様向け) ・施術15分+カウンセリング15分 ※歯科衛生士が歯みがき状態をチェックと歯みがきの指導 ※歯石や着色除去ではありません | ※全ての歯 |
歯科ドック
歯科ドックコース ※個々のお口の状態にあわせ個別メニューをご提案 | ※全ての歯 |
セラミック治療
※準備中です
セラミッククラウン | ||
ジルコニアクラウン | ||
セラミックインレー | ||
ジルコニアインレー | ||
ファーバーコア |
矯正治療
矯正相談料 | ||
検査診断料 | ||
スタンダード矯正 | ||
裏側矯正(リンガル矯正) | ||
マウスピース矯正 | ||
アンカースクリュー |
インプラント
インプラント相談料 | ||
インプラント(1本) | ※検査、手術、仮歯、上部構造、メンテナンス込み | |
ソケットリフト法 | ※症状によって異なります。(別途お見積) | |
サイナスリフト法 | ※症状によって異なります。(別途お見積) | |
骨造成 | ※症状によって異なります。(別途お見積) |
- 当院のインプラントは、全額で324,000円/本 です。
- 当院のインプラントは、「検査代」・「手術代」・「仮歯代」・「上部構造」、更には「10年間のメンテナンス保障」もついて、「1本あたり324,000円(全て込み)」の料金体系となっております。
- 当院の価格設定は「激安インプラント」ではないかもしれません。かといって他の医院と比べ「高すぎるインプラント」ではありません。なぜなら、いくら安いインプラントを入れても、その後に掛かるメンテナンス費用(インプラントには維持していくためにも必ずメンテナンスが必要となります。)がかかってしまえ ば、10年間という長い目で見た場合、結局は高くついてしまう可能性があります。つまり、当院の料金設定は安いインプラントかどうかよりも「長期的に見て適正な価格のインプラント」と考えられる設定にさせていただいています。また、当院では、長期保障プランをご提供しておりますの で、是非とも、埼玉県や東京都など、他の医院との比較をしてみていただければと思います。「安いインプラント」や「高いインプラント」と比較し、「メインテナンスの料金」「可能な限り質の高い医療の提供」など総合的に考えて「適正な料金設定」を目指しました。
クレジットカード決済について
各種クレジットカード決済が利用可能です。
デンタルローンについて
一度にまとまったお金を用意することが難しい場合には、デンタルローン(歯科治療専門のローン)を利用するという方法もあります。ローン会社が患者さんに代わって治療費を支払い、患者さんはローン会社に月々定められた金額を返済していくシステムです。歯科医院によっては、特定のローン会社と提携し、敏速に手続きができるようにしているところもあります。
デンタルローン申し込み条件は?
例えばアプラスの場合、お申し込み時の年齢は、原則として「20歳以上65歳未満の方で安定した収入のある方」とされています。
利用可能額は?
例えばアプラスでのご利用限度額は、10万円~300万円(1万円単位)となります。
手数料はどのくらい?
アプラスのご利用利率は、目的ローンの場合、年率は7.2%~14.4%となります。遅延が発生した際の年率は、19.5%に引き上げられますのでご注意ください。
医療費控除
医療費控除とは
医療費控除とは、一年間に支払った医療費が一定の金額以上となった場合、税金が軽減される制度です。インプラントや矯正治療などは、健康保険の対象外ですが、医療費控除の申請を行うことで、税金の一部が戻ってきます。
- 一年間に支払った医療費が10万円以上だった場合、税金の還付・軽減の対象となります。
- ご本人の医療費のほか生計が同じであれば、配偶者や親族の医療費を合算することができますので、奥様が扶養家族でない場合でも、旦那様の医療費と合算できます。
- その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費であること。
- 医療費控除の手続きには、確定申告時に医療費の支払いを証明する領収書が必要です。
医療費控除の注意点
- 対象期間中の医療費であれば、内科や外科などでの治療費のほか、市販薬の代金も対象となります。
- 交通費の申請もできます。日時・病院名・交通費・理由が必要となりますので、忘れないようにお控え下さい。なお、車で通った場合は、控除の対象となりませんのでお気を付け下さい。
- 医療機関での「治療」にかかった費用に対する控除のため、美容目的や予防健康維持のための費用は、対象外となってしまいます。
- 「医療費控除」は、支払った税金からの“控除”ですので、いくら医療費控除の対象額が、高額であっても所得税を支払っていない場合は、そもそも返還されるお金がないため、返還金は0円になります。また、支払った所得税よりも、計算上の控除額の金額が大きい際には、源泉徴収書を持参することになっています。
- 分割払いの場合は、対象年度中に支払ったものに限って控除の対象になります。そのため、残りの支払額分は、実際に支払った年の医療費控除対象となります。
- 医療費控除額は、最高で200万円です。
- 会社勤務の方は確定申告にて申請が必要になります。
医療費控除と所得の関係
控除額は所得税率が高いほど高くなります。そのため高額所得者ほど医療費控除で還ってくる税金は、多くなる仕組みです。生計を共にする配偶者や親族の医療費を合算することが出来ますので、同じ治療費の申請でも、例えば奥様が300万円の所得で、旦那様が800万円の所得の場合、奥様の方で申告するよりも、税率の高い旦那様の方で確定申告していただければ、控除の実質医療費を下げる事が出来ます。
※詳しくは、国税庁のホームページをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm
一般的に考えられるリスクと副作用について
医療ガイドラインについて
医療ガイドラインでは、ホームページ上においても、自由診療の料金だけでなく、リスクと副作用について明記することとなっております。歯科医師として一度も経験の無いようなものもありますが、あくまでリスクと副作用として「考えられるもの」について表記しております。
ホワイトニング
- ホワイトニングは健康保険適用外の100%自己負担(自由診療)となるため、健康保険適用の治療と比べ治療費が高額となります。
- ホワイトニングでは、非常に少ないですが歯の保護膜を溶かしてしまう作用があります。
- ホワイトニングでは、しみるような感覚がでることがあります。
- ホワイトニングは、天然歯であることが前提の施術ですので、入れ歯や差し歯、セラミックなど、人工歯を白くすることはできません。
- 歯にヒビがある方は、ホワイトニング剤がヒビから入り、強い刺激を与える可能性があるため施術を避けるべきです。
- 抗生物質の影響で歯の変色が大きい場合、ホワイトニングの作用が出にくいです。
- 無カタラーゼ症の方は、ホワイトニングの過酸化水素を分解することができないため、体内に取り込まれると、進行性口腔壊死などの症状につながる可能性がありますのでホワイトニングはできません。
セラミック治療
- セラミック治療は、健康保険適用外の100%自己負担(自由診療)となるため、健康保険適用の治療と比べ治療費が高額となります。
- セラミックの種類によっては、強い歯ぎしりや噛みしめにより、破損させてしまう場合があります。
- ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことのほうが多くあります。
- メタルボンドの場合は、歯と歯茎の境が黒く変色(ブラックマージン)してしまうことがあります。
矯正治療
- 矯正中舌の動きの邪魔に感じることがあります。※多くは慣れてきます
- 装置により発音の邪魔に感じることがあります。
- 歯の表側に装着するワイヤー矯正は、矯正装置をつけていることが他人にすぐにわかります。
- 矯正装置が口内のどこかの部分に当たることで口内炎になることがあります。
- 歯の移動に伴う痛みを感じることがあります。※多くはすぐに慣れてきます
- 金属の矯正装置では、金属アレルギーのある方は金属アレルギーのリスクがあります。
- 歯を並べるためにに十分なスペースがない場合は、抜歯が必要となる場合があります。
- 矯正中、装置により歯の清掃がしっかり行われず、虫歯や歯周病になったり虫歯や歯周病が悪化するリスクが上昇します。
- 矯正終了後、後戻りが発生する場合があります。
インプラント治療
- インプラントは、健康保険適用外の100%自己負担(自由診療)となるため、健康保険適用の治療と比べ治療費が高額となります。
- インプラントは、インプラントをあごの骨に埋入する外科手術が必要となります。
- インプラントは、術後の腫れ・痛みを伴うことがあります。その時のために痛み止めや抗生剤をお出ししております。これは一時的なもので多くの場合2~3日で治まります。
- インプラントは、人により骨造成などの手術が別途必要となることがあります。その場合、別途手術費用がかかります。また骨造成治療後、骨ががしっかりと作られるまで3~6ヶ月間の治癒期間が必要です。骨造成が必要となる場合、インプラントがすぐに埋入できないことがあります。
- インプラントは、歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、適さないケースもあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
- インプラントは、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、すぐに治療開始できない事があります。
- インプラントは、非常にまれですが、血管損傷・神経麻痺のリスクが伴います。ただし、インプラント手術の検査や計画を入念に行うことでこのトラブルを回避できます。
- インプラントでは、上顎にインプラントを埋入する際は、上顎洞膜を破る可能性があります。その場合、他に埋めることが可能な場所を検討します。手術後に抗生剤を服用する事で感染予防をし、膜が自然にふさがるまで治癒を待ちます。
- インプラントでは、お身体の状態や細菌感染により、術後インプラントが骨と結合しない場合があります。この場合、原因を取り除いてご希望により再治療を行います。
- インプラントでは、口腔内の衛生状態が悪い方、歯ぎしり、くいしばりの強い方はインプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を引き起こす可能性があります。日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となり、咬合調整やナイトガード(マウスピース)の装着も必要になる場合があります。
- インプラントは、骨の成長途中になるお子様や、妊婦の方は受けられません。
入れ歯治療
- 入れ歯の種類によっては、健康保険適用外の100%自己負担(自由診療)となるため、健康保険適用の治療と比べ治療費が高額となります。
- 個人差があるため、必ずしも100%快適な入れ歯となることを保証できるものではありません。
- 使い勝手によって入れ歯は破損することがあります。
コンテンツ