歯周病は日本人の歯を失う原因1位です
日本人の歯を失う主な原因として、1位が「歯周病」で全体の約40%。2位が「むし歯」で全体の約30%となっています。そして、日本人の成人の80%程度が何らかの歯周疾患にかかっているといわれています。また、40歳を過ぎると歯周病で歯を失うことが多くなります。つまり歯周病で歯を失うということは決して他人事ではないという事をこのデータは示しています。
歯周病は細菌による感染症の一種
歯周病は歯周病の原因となる細菌による感染症です。歯周病菌は歯面にくっついてネバネバとした物質を作り出して「バイオフィルム」と呼ばれるバリアーのようなものを形成します。その中で歯周病菌はどんどん増殖して、「歯垢(プラーク)」となります。プラークは食べかすなどではなく、おびただしい数の口腔内細菌の集合体なのです。
プラークを放置すると、嫌気性細菌(空気を嫌う細菌)である歯周病菌は歯と歯茎の隙間から、奥へ奥へと入り込んでいって悪さをするようになります。
歯周病は歯を支える骨を溶かしてしまいます
歯と歯茎の隙間に入り込んだ歯周病菌は、歯と歯茎のくっつきを剥がしていき「歯周ポケット」をつくります。歯周ポケットが深くなればなるほど、ブラッシングで清掃しずらくなるので、歯周ポケットの奥にプラークが残ってしまうようになるため、さらに歯周病菌は歯周ポケットを深くしながら奥へ奥へと入り込んでいってしまいます。
歯周病菌は毒素を出して、歯を支える骨(歯槽骨)はその毒素や感染から逃げるようにだんだんと溶けて(退縮)いきます。歯槽骨の退縮が進むと、やがて歯を支えることができなくなり、歯はグラグラと動く(動揺)ようになります。そして、やがて歯は抜け落ちてしまいます。
歯周病の検査方法
プロービング
歯周病の検査をするには、歯周ポケットの深さを測る「プロービング」というものがあります。プロービングでは、「プローブ」という器具を使用して、1本1本の歯の周りを数カ所ずつ、歯周ポケットの深さを計測します。計測結果は専用のシートに記録していき、どの歯のどの部分の歯周ポケットが深くなっているかを明確にして、治療計画を立てやすくします。
X線検査
歯槽骨の破壊の程度をX線による画像でも確認します。パノラマレントゲンやデンタルレントゲンなどがあります。CT撮影を行うこともあります。
細菌検査
歯周病の検査では細菌検査を行うこともあります。細菌検査ではどのような種類の細菌が、どのような割合で存在しているかが明らかになります。
口腔内写真
歯周病の検査では口腔内写真を撮影する場合もあります。口腔内写真では、歯茎の色なども記録できますので、治療が進むにつれての歯肉の状態の変化を確認しやすいメリットがあります。
歯周病の治療
TBI(ブラッシング方法の指導)
歯周病の治療に、ご自身で行う毎日のブラッシングは欠かせません。かといって自己流のブラッシング方法では、プラークの取り残しが発生しがちとなり、その部分は特に歯周病が進行してしまうといった事にもなりかねません。TBIでは、歯科衛生士が、薬剤でプラークを染め出し、正しいブラッシング方法をご指導させていただきます。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリングとは「歯肉縁上」といって、歯茎から上の見えている部分の歯石除去のことをいいます。手用スケーラーや超音波スケーラーという専用の器具を使用して、歯石を綺麗に除去します。
対してルートプレーニングは「歯肉縁下」といい、歯茎の下の見えていない部分の歯石除去のことをいいます。ルートプレーニングでは、処置を行う場所をいくつかのパートに分け、数回に分けて行います。痛みを感じないように麻酔をかけて行います。
特に歯茎の奥にある歯石を放置すると、歯石にはプラークがつきやすくなるため、歯周病を進行させてしまうことになります。スケーリングとルートプレーニングで、可能な限り歯石を除去して、歯面をツルツルにしてプラークが付きにくい環境をつくることも大切なのです。
歯周外科処置
時に歯周外科処置を行うことも有効です。歯周外科処置(フラップ手術)では、麻酔をかけて歯茎を切開し、肉眼で目視しながら、歯茎の奥にある除去しにくい部分の歯石やプラークを除去します。
定期的な治療
歯周病の治療は一回で終わりという物ではなく、生活習慣や様々な要素の絡み合って、お一人おひとり、進行の度合いも症状の出方も異なります。また、非常に再発しやすい為、定期的な治療を受けて、口腔内の健康をコントロールすることが大切なのです。
コンテンツ